こんにちは!まさです!
キッチンの排水溝掃除って面倒。シンクの掃除が終わった後、「排水溝が残ってたー」とゲンナリした経験はありませんか。そもそもズボラはシンクの掃除自体後回しですが…。そして放っておくとヌメヌメしてさらに掃除する気がなくなります。
そこでこちらの商品が気になっていたので使ってみました。
ダイセルファインケム バスケットいらず

(うっかり開けて、ハサミで大きさ調節のため切ってしまってから写真撮りました…)
近所のドラックストアのキッチン用品コーナーにて262円で購入。
仕様
専用袋5枚付き
耐熱温度 120℃ 耐冷温度 −30℃
排水カゴの口径 126mm〜150mm
使ってみた

ハサミで簡単に切れるように周りに線がついているので、自宅の排水溝のサイズに合わせて周りをチョキチョキ。
私は適当に切ってしまいましたが、型紙も一緒に入っているので大きさを確認してから切ることができます。

付属の専用袋をつけて完成です。こちらの専用袋は底が2重になっているので頑丈そうです。
シンクにつけたらこんな感じ。

サイズぴったり。
メリット
掃除が楽
とにかくこれに尽きる。そのためにバスケットいらずを買ったんだ。

裏は少しでこぼこしていますが、細かすぎないので楽に掃除ができます。
バスケットを使っていた時は、アミアミ部分を掃除するためにブラシを使っていましたが、ブラシが必要なくなったので物が減り、そこも含めて掃除が楽になりました。
見た目が気にならない
色がグレーなので一般的なシンクの色に馴染みます。
デメリット
専用袋がある
専用袋があるのですが、毎日使う消耗品と思うとちょっとお高い。
維持する時にお金がかかるかもと思いましたが、100均で買ったもの使っても大丈夫でした。(底が2重になっていなくてもオッケー!)
ちなみに我が家ではダイソーのこちらを愛用中。

排水溝掃除をさらに楽にする
排水溝掃除は掃除用のスポンジを使っていましたが、シンクにあるとなんか汚く感じる。そして、ものが多いと掃除が面倒になる。ということで、100均のネットで掃除を済ませています。
1.ネットに食器用洗剤をつけてシンク全体・「バスケットいらず」・排水溝の手が届く場所をこする。
2.排水溝に漂白剤のスプレーをかける。
3.水を流す。
4.ネットを取り付ける。
おわり!
台所に置くものが減って掃除が楽になりました。
最後に
掃除方法を変えてから掃除の回数が増えて、キッチンのシンクをきれいに保ちやすくなりました。少しでも掃除を楽にしたい方は試してみてくださいね。
コメント