2020年7月1日からレジ袋が有料化になりエコバッグも色々な種類が出ていますね。
ズボラなりの理想のエコバッグを探していました。
(現在スーパーではカゴタイプのものを使用しています。)
ズボラの理想のエコバッグ
・小さくて持ち運びやすいこと
・洗濯機で洗濯ができること
・収納袋があるものは一緒になっていること
・簡単に折りたたみができること
この4つを条件にネットサーフィンしていました。
小さくて持ち運びしやすいものや洗濯できるものは沢山ありますが、簡単に折りたためるものが少なく悩んでいました。
折りたたみやすいエコバッグといえばマーナのShupatto(シュパット)は有名ですね。
|
こちらが気になり、店頭でS・M・Lサイズを確認しました。
実際に触れてみて、噂通り折りたたむのは簡単にできましたが、Lサイズは折りたたんでも大きく感じました。また、素材が薄いのでたくさん荷物を入れるときは破けてしまわないか少し心配になりそうです。(Lサイズの耐荷重15kgなので破けることはないと思いますが…)
Mサイズならドラッグストアの買い物などに丁度いいサイズだと思いました。
Sサイズは小さいので買ったものは手持ちのバッグに入れればいい、手に持っていけば大丈夫と思い、Mサイズの購入を考えていました。
しかし、値段は約2,000円。ちょっと高い…
レジ袋は今までもゴミ袋に使っており、レジ袋だけでは足りずにダイソーでいつも買い足していました。
お気に入りレジ袋 110円 55枚入り(1枚あたり2円)

レジ袋は買って使うとして…
レジ袋を買うとどの地域でも大体2円〜5円が多いのではないかと思います。
シュパットはレジ袋400〜1,000枚分。
1週間に2回使うとしてレジ袋2円で計算すると500週間分。
1年は約52週間。
9年以上使って同じ値段…
その値段が全てではないことはわかっているんです!ただ、レジ袋も必要なんです。
そして、レジ袋はエコバッグの条件の「小さくて持ち運びしやすい」「簡単に折りたたみができること」(くるっと丸めるだけ)はクリアです。
そして「洗濯ができること」は2〜3回使ってゴミ袋に活用することで、衛生面もクリア。
収納袋はそもそもありません。
レジ袋の有料化はプラスチックのゴミを減らすため…その分ダイソーのレジ袋を買う頻度が増えるだけ。
…エコバックいらないかも。
ということでまだ購入に至ってませんが、一つ持っていると便利そうなのでまだまだ購入するか迷いそうです。(引っかかっている点は値段なので…)
もし購入した際にはレビューしたいと思います。
追記
最後に
我が家の場合は車での買い物がメインなので、スーパーでの買い物はまとめ買いが多く、カゴが便利ですが、徒歩や自転車で買い物に行くことが多い方には、エコバッグが必需品になると思います。
エコバックの使いやすい大きさや形は、買い物の場所や頻度、一度に買う量など、使う人によって変わるので一概にこれがいいとは言えないと感じました。
私のような車移動のズボラさんはカゴタイプとマーナのシュパットやレジ袋をそのまま使うことをオススメします。
皆様のライフスタイルにピッタリのエコバッグが見つかりますように。
シュパット、ドロップ型も気になっています。
|
コメント