こんにちは!まさです!
ノートパソコンは高さが調節できないので、集中して作業した後「肩が痛い」「首が痛い」という症状が出ませんか?
そこでこんなものを使ってみました!
BoYata ボヤタ(BO-N19)

5,299円 (2021年2月時点)
5色 シルバー、グレー、ピンク、ブラック、シャンパンゴールド
10インチ〜17インチまでのノートパソコンやタブレットに対応
最小高度6cm〜最大高度25cm(傾斜角度0°〜45°)
耐荷重量 20kg
少々いいお値段なので買う時は迷いましたが、お値段なりに作りがいいです。手放せなくなってしまいました。
使ってみた
まずは高さの調節。ぐいーんと手を使って伸ばします。しっかりした作りだからこそですが、けっこう固いのでしっかりと力を入れて動かすことが必要です。

こういったもので心配になる事は、パソコンのキーボードを打った時の台の揺れ。我が家ではMacBook Airを使用していますが、意図的に強くパソコン本体を押さない限り揺れを感じません。手首や手をパソコンの上に乗せて作業することも多いですが、途中で調節した高さから下がってしまうこともありません。
滑り止めのゴムがついているのでパソコンに傷がついてしまう不安もありません。

メリット
疲れにくい
ノートパソコンの画面を見ようとすると画面が目線より下になるので、どうしてもうつむきがちになってしまいます。顔を下に向けると姿勢が悪くなり、頭の重さの負荷が増えます。それによって首や肩に痛みが出てしまいます。
こちらの商品だけでなく、ノートスタンドスタンド全体に言えることですが、スタンドをの高さを変えることでノートパソコンの画面が目線の高さになり、とても作業しやすくなります!
無段階で調節できる
こちらは手で引っ張って高さの調節をするので、パソコンの手前側と奥側の2ヶ所を好きな高さに変えることができます。自分の好みの高さや角度を探してみましょう!きっと作業が断然楽になります。
デメリット
スタンドがない時に疲れを感じやすい
普段はパソコンを使わない仕事をしているので、ノートパソコンを持ち歩いて好きな場所で仕事するって何だかカッコイイ。と思ってパソコンを持ち歩きましたが、台の上にノートパソコンを乗せて作業する事に慣れてしまったようです。スタンドがないと作業しづらい、なんだか疲れる…。
これでスタンドを持ち歩くとなると、重くてかさばる。そして使うたびにスタンドの高さを調節しなければなりません。そうなると面倒です。
パソコンを持ち運ぶのが嫌ならデスクトップにすれば?という声もありそうですが、作業する時はテーブルの上、ノートパソコンを使わない時は棚の上にそのまま置いて収納するなど、家の中で自由に場所を移動することができるので、ダイニングテーブルで作業をすることができたり、子どものイタズラ防止にもなっています。
最後に
ノートパソコンを使っていると知らず知らずのうちに体に余計な力が入ってしまう時があります。
この台を使うだけで疲れが減り作業効率もアップします。ノートパソコンを使って肩や首が痛くなってしまう方はぜひ使ってみて下さいね。
コメント