こんにちは!まさです!
我が家は夫婦とも会社には昼食持参です。
お弁当って作るのも洗うのも面倒。買うと高いから毎日買うわけにもいかない。なんなら買いに行くのも面倒。
そこで私が使っているお弁当とお弁当の中身を紹介していきます。
洗うことが楽な弁当箱
お弁当箱ってパーツ多すぎませんか?
そこでこちらのお弁当箱を使用してみました。
ライスボーイ
こちらは700mlサイズですが、フードマンという名前で400ml、600ml、800mlのタイプも出ています。
パーツは2つだけ!
パッキンはフタにくっついています。
食洗機対応なので、食洗機がある方はこのまま入れれば洗うのも終わりです。
洗うのが楽ですが、こちら深さも浅めにできているのでおかずを入れやすいです。そしてパッキンがしっかりくっつくので縦にして持ち歩いても汁がこぼれない!
持ち運びに気を使わなくていいこともおすすめポイントです。
お弁当の中身
基本的には夜ご飯や朝ご飯の残り物+冷凍食品ですが、お弁当カップなどはできる限り使いません。
冷凍ほうれん草やウインナー、耐熱のお皿に卵を割ってレンジでチンしたものなどを入れていけばお弁当箱の中は埋まります。

ほんとにこんな感じ。
ポンポン入れていくだけなので楽です。コツは、見た目にこだわらないこと。
白飯が好きな方にはおにぎり弁当
こちらはお弁当箱がいりません。
まずラップにご飯を薄く敷きます。その上に残り物のおかずやウインナーを置いてまとめていきます。最後に海苔を巻くと崩れにくくなります。イメージ的には映えないおにぎらずみたいな感じ。
見た目はただのでっかいおにぎりです。
食べた後はラップを捨てるだけなのでとても楽です!
しかしデメリットも少しありました。
・おかずとご飯を好きな順番で食べられない。
・おかずに対してご飯が多い。
ということでご飯好きの方にオススメします。
前日がカレーの日
これはお弁当もカレーライス一択です。
コンテナタイプのタッパーやお弁当箱にラップを敷きます。
ちょっとオシャレなもの見つけました♪
ラップを敷いたところの上にご飯・カレーを入れて、その上にラップを乗せます。
下のラップも、上のラップもフタからはみ出るのがポイント。これで食べた後洗うのがとっても楽になります。
最後に
お弁当作りが苦手だと思っている方もこれなら作れる気がしませんか?ズボラの作るお弁当でしたが、見た目が気になる方は難しいかもしれません。毎日のお弁当作りが面倒に感じている方は、ぜひ試してみてくださいね。
コメント